生活全般
一人のせっかちおじさんとして、せっかちなおじさんのあるあるを 9 個ほど挙げてみた。 観点は「移動編」。歩く、エレベーター、エスカレーターといった話題を扱う。 何個当てはまるかチェックしてみよう。 1. エレベーターのボタンを連打する 2. 開くのが遅…
台風19号、通称「ハギビス」は本当に恐ろしかった。ここまで運良く大災害に見舞われたことない僕も命の危機を感じた。学んだことも多かったので、今のうちにまとめておきたい。 前提 浸水・断水・停電しない地域に住む イージーモードだった件 イージーモー…
台風 19 号は凄まじかった。皆さま、ご無事でしょうか。まだ強風は続いていますし、交通網や物資も全回復していませんし、河川の一部も予断を許さない状況ですが、一難は去ったかなと思います。 僕も何とか無事ですが、不安とストレスでおかしくなりそうだっ…
チリンチリンと風鈴の耳障りな音が響くとイライラしますよね。 一度気になったら気が散って仕方がない。 かといってクレームを出すのもちょっと……と我慢しても疲弊するだけなので、さっさとクレームを出しに行くことをおすすめします。 たいていは無自覚 Cas…
腕時計は必要か、不要か。これは賛否両論な話題ですが、僕は「いらない」と思います。 腕時計が要らない理由 理由1. イライラするから 理由2. 蒸れるから 理由3. 着脱が面倒くさいから でも腕時計が必須な世界もあります…… 腕時計が必須な世界 その1. 忙しい…
先日 ブックオフでマンガ・ラノベ 524 冊を売りました という記事を書きました。ブックオフを使って売るまでの過程に焦点を当てていますが、「そもそもなぜ捨てようと思ったのか」という理由については書いていません。 この理由の部分について、本記事で書…
僕はよく「その仕事はやりたくありません」とか「やれるところまではやりました」「これ以上は無理です」とか「僕にこの会社の平均的な戦力を期待しないでください」とかいった主張をします。後輩、同僚、先輩、上司からわがままだの自己中だの自分ファース…
僕は家事を楽しめない人間ですが、一人暮らしなのでやるしかありません。せめて、少しでも楽できればと思い、色々工夫して減らしてきました。僕が取り入れていることをまとめてみます。
会社の昼休みで運動をしていたのですが、色々と問題があり、やめることにしました。そもそも始めた経緯から一通り書いてみます。
NHK から取材依頼を受けるという貴重な(?)経験をしたので、今回まとめます。Twitter の DM(ダイレクトメッセージ) から始まりました。お金や顔出しなどのネタについても取り上げます。
最近 Twitter の公式メールアドレス verify@twitter.com から「Twitterへの新規ログインがありました」というメールが何度も届きます。最初はビックリしたものですが、別に慌てる必要はありません。あなたがログインする度に通知される、ただの通知です。
車離れ、テレビ離れ、恋愛離れ……と色んな「●●離れ」がありますが、一人の若者として、なぜ●●から離れているのかについて理由を答えてみたいと思います。
2019年2月、違法ダウンロードに関する新たな方針が決定され、スクショも違法になるという衝撃的なニュースが飛び交っています。これについて、陰謀論的ではありますが「何が問題なのか」を説明してみたいと思います。
結婚する/しないの議論は宗教論争(平行線)でしかありませんが、する派にとっては「なぜしないのか」という理由が気になっていると思います。そこで、しない派の一人として、「結婚はクソゲー」と題して、意見をまとめてました。
20代、あるいはアラサー以上の童貞も珍しくはないかと思いますが、もし童貞であることで悩んでいるのだとしたら、僕は風俗でさっさと捨ててしまうことをおすすめします。
会社で、まるでテンションハイになった小説家のようにカタカタカタ……とキーボードをずっと打っている人がいます。僕もその一人です。たまに「何をしているの?」と疑問を持たれます。何をしているのか答えます。
オージス総研のファイル共有サービス「宅ふぁいる便」で 480 万件もの個人情報が漏洩する大ニュースが起きていますが、その中でも特にヤバイのが 「パスワードが平文で保存されている(暗号化して保存していない)」 ことです。 これの一体何がヤバイかにつ…
なぜ早歩きするのか、という疑問をいただきました。早歩きは都会ではごくごく普通のアクティビティです。今日は一人の早歩きマンとして、早歩きマンが見ている世界をご紹介します。
今週 2018/11/18 あたりからでしょうか、PC 版 Twitter で通知に「最近のハイライト」が表示されるようになりました。とてもウザイので消そうと思ったのですが、意外と苦戦しているので、今回まとめてみました。